RGBやCMYKってなに??
よく一般に光(色)の三原色はRGBというのは聞いたことがあると思います。
まず、「色」についての基本的な考え方は、日常生活たくさんの“色”に出会うと思います。
そのすべての“色”というのは光(色)から発せられる波長を人の目が色認識をしています。
それが「光の三原色」と呼ばれる色彩、つまり「RGB」といわれるパソコンやテレビのディスプレイなどで表現される基本の色なのです。
さらに詳細に解説すると
RGBとは
Red=赤、Green=緑、Blue=青の三つの原色を混ぜて幅広い色を再現する加法混合の一種。
これらの色を混ぜ合わせれば混ぜ合わせるほど明るい色へと変化していくため、『加法混合・加法混色』と呼ばれます。ブラウン管・液晶ディスプレイ・プラズマディスプレイなど、コンピュータやテレビの映像表示に使われていますね。
さて、そのRGBは先の解説のとおり、あくまでディスプレイ上に再現される色になるわけですが、では紙などの媒体ではどう表現されるのでしょうか?
紙は光を発しませんしね。
光のRGBに対してDTP(デスクトップパブリッシング)などではインク(顔料・染料)を加えていって色を再現します。それがCMYKというものです。
CMYKとは
Cyan=シアン、Magenta=マゼンタ、Yellow=イエローの三色、そしてKey plate=キープレート(≒黒、墨)から頭文字1文字ずつ取ったもの。(※CMYKのKがBlackのKということではありません)
これらは、混ぜれば混ぜるほど理論上暗い色へと変化していくため、『減法混合・減法混色』と呼ばれます。プロセスカラーとも呼ばれ、通常のカラー印刷の多くがこの4色で印刷されます。
このサイトは写真のギャラリーサイトですので、写真はどのように再現されるのかについて触れてみたいと思います。
デジカメで撮影された画像は通常24bitのRGBデータです。いわゆるJPEG形式(拡張子.jpg)で保存されています。JPEGは圧縮をかけることによって画像の容量を小さくしていますが、保存を繰り返すたびに画像の劣化が進んでいき、元の状態に戻すことが出来ない不可逆性です。
なので印刷することが前提で撮影するときは、RAW形式など圧縮の掛かっていない画像形式で保存し、RAW現像してJPEGにすることをお薦めします。
写真のみを印刷する場合はRGBで保存されたJPEG形式を意識することなく印刷することはできますが、IllustratorやIndesignなどのDTPソフトでポスターやフライヤーを制作する場合は、写真画像もCMYK形式に変換する必要があります。
ここで豆知識
なぜ24bitなの??って思われた方はいましたでしょうか?
24bit、つまり224(2の24乗)簡単にいうと1677万色です。これを我々はフルカラーと言っています。
ではなぜ無限大ではないのでしょうか?それは単純な理由です。即ち人間が識別可能な限界が24bitだからです。